そもそもなぜトランプ大統領は関税を発動するのか

そもそもなぜトランプ大統領は関税を発動するのか

エクスレバン
これまで渡航した国は40カ国以上 大学時代から国際経済を学び、現地に赴いて調査を行ったり、政治や経済について執筆活動を行っている。趣味はサーフィンと妻とショッピング。コロナ禍が終わりを迎えるなか、今後は中東やアフリカ方面への現地取材を検討中。

※掲載記事につきましては調査時、投稿時に可能な限り正確を期しておりますが、時間の経過とともに内容が現状と異なる場合がございます。
※掲載記載の内容は、弊社の立場や意見を代表するものではありません。
※提供する情報を利用したことによって引き起こされた損害について、弊社は一切の責任を負いません。


トランプ政権が再び発足してから1ヶ月が経過しましたが、すでにトランプ関税の影響で諸外国に混乱や動揺が広がっています。対中国を最重要課題に位置付けるトランプ大統領は、中国に対する一律10%の追加関税を導入し、カナダやメキシコに対する25%の関税が発動されるかどうかの境目にあります。

また、鉄鋼とアルミニウムに対する25%の関税をかける大統領令にも署名し、今後は相互関税を強化する見込みです。今後、企業活動にさらなる影響が及ぶことが予想されますが、ではなぜトランプ大統領はここまで積極的に関税を発動するのでしょうか。

New call-to-action

トランプ大統領の発言から読み取れること

それを理解するためには、トランプ大統領の発言を注意深く読み取ることが重要です。

例えば、トランプ大統領は北太平洋条約機構(NATO)の加盟国に対して、GDP比で3%から5%の防衛費増額を要求しています。

トランプ大統領は、米国が他国の安全保障を支えるために多額の資金を使うことに懐疑的で、米国の同盟国は米国の安全保障のためにお金を出さないのに、米国だけが多大なコストを負わされているのは不公平だと強い不満を示してきました。

また、トランプ大統領は、国連など国際協調の場面で米国は最も多くの資金を提供してきたにも関わらず、それによって経済成長を遂げた新興国は安価な製品を大量に作り、それが米国に流入することで国内企業が壊滅的な被害を受け、米国は諸外国から経済的に搾取され続けてきたという被害者意識を抱いているのです。

まとめ

トランプ大統領は、米国を再び偉大な国家にするという姿勢に徹していますが、この言葉に表れているように、政治経済的に諸外国から搾取され続けてきた米国に積もった負担(ここでは赤字)を取り除くことを第一に考えており、まずは貿易収支の赤字を抹消しようとしているのです。

分かりやすく言えば、トランプ大統領は年末の大掃除をしようとしているのです。

よって、トランプ大統領は自己防衛という視点に立って関税を積極的に活用しているのであり、それに躊躇いを感じることはないでしょう。

New call-to-action

海外販路拡大をお考えならOCiETe (オシエテ)

Click me

海外企業とのアポイント獲得でお悩みなら、OCiETeのアプローチ代行サービスがおすすめです。
ターゲットリストの作成から、電話やメールリファラルでのアプローチ代行をご支援いたします。

商談アポイント獲得後は、商談準備のための翻訳や通訳者の同席も対応。
OCiETeではビジネスにおける専門知識はもちろん、各国の言語・文化に精通する通訳・翻訳者が多く在籍しております。商談はもちろん、企画書契約書の翻訳も対応可能。ご依頼内容に沿う最適な人材、プランをご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。

  • 海外企業リサーチ
  • アプローチリスト作成
  • メールアプローチ文章作成
  • メール・架電・リファラル営業代行
  • 商談通訳
  • 資料翻訳
  • 定例MTG
    など、より詳しいサービス内容はこちら

「海外での販路拡大を考えているけれど、リソースがない」
「継続的なアプローチができずにいる」など、海外営業にお悩みでしたら一度ご相談ください。

海外企業へのアプローチ代行サービス▷
シェアもお願いします!

通訳・翻訳・現地アテンドについてなど、ご相談はお気軽にどうぞ!
お問合せはこちら

「現地の市場調査を依頼したい」
「自社の業界に詳しい通訳者・翻訳者はいる?」

など、ご相談やお問合せはお気軽にどうぞ!
(電話問合せはこちら : 03-6868-8786/平日10時~19時)