
エクスレバン
これまで渡航した国は40カ国以上 大学時代から国際経済を学び、現地に赴いて調査を行ったり、政治や経済について執筆活動を行っている。趣味はサーフィンと妻とショッピング。コロナ禍が終わりを迎えるなか、今後は中東やアフリカ方面への現地取材を検討中。
※掲載記事につきましては調査時、投稿時に可能な限り正確を期しておりますが、時間の経過とともに内容が現状と異なる場合がございます。
※掲載記載の内容は、弊社の立場や意見を代表するものではありません。
※提供する情報を利用したことによって引き起こされた損害について、弊社は一切の責任を負いません。
韓国の次期大統領選挙が2025年6月3日に予定されており、この選挙の結果が日韓関係に大きな影響を与える可能性があります。
現在の最有力候補は、最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)前代表です。李氏はこれまで反日的な言動で知られてきましたが、最近では現実的な路線に転じ、日韓関係の重要性を強調する発言も見られます。
ここでは、李氏の政治的背景や最近の姿勢の変化を踏まえ、今後の日韓関係の行方を考察します。

李在明氏の政治的背景とこれまでの対日姿勢
李在明氏は、貧困な家庭に生まれ、工場労働者から弁護士を経て政治家に転身した異色の経歴の持ち主です。城南市長や京畿道知事を務め、2022年の大統領選挙では僅差で敗れたものの、強い支持基盤を持つ進歩派の有力政治家です。
過去には、慰安婦問題や徴用工問題で日本に強硬な姿勢を示し、「日本は敵性国家」との発言や日韓断交を支持する人物との関係が報じられるなど、反日的なイメージが強かったのは事実です。
特に、歴史認識問題を巡る発言は日本国内で懸念を引き起こし、彼が大統領に就任した場合、日韓関係が再び緊張状態に陥るのではないかとの見方が広がっています。
最近の現実路線への転換

しかし、2025年4月以降、李氏は対日姿勢に変化を見せています。
例えば、「韓米日協力の重要性」を強調し、「大局的に対日協力が必要」と発言するなど、従来の強硬な立場を軟化させています。
また、「日本への愛情が深い」と述べるなど、過去の反日イメージを払拭しようとする動きも見られます。 この背景には、韓国国内の政治状況や国際環境の変化があります。尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の罷免後、韓国は政治的混乱に直面しており、国民の間では経済や安全保障への関心が高まっています。 李氏は、大統領選で中道層の支持を得るため、極端な反日姿勢を控え、外交的にバランスの取れた姿勢をアピールしていると考えられます。
さらに、国際情勢も李氏の姿勢に影響を与えています。米国ではトランプ政権が復活し、在韓米軍の撤退や軍事費負担増額の可能性が議論されており、韓国は安全保障面で日米との協力を強化する必要に迫られています。
また、中国の海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル開発も、日韓連携の重要性を高める要因です。こうした状況下で、李氏が現実的な対日政策を模索しているのは、戦略的な判断と言えるでしょう。
現実的な協力関係の構築
李氏が現在の現実路線を維持すれば、日韓関係は一定の安定を保つ可能性があります。尹前政権下で改善が進んだ徴用工問題やシャトル外交の枠組みを継承し、経済や安全保障での協力を優先する姿勢が期待されます。
特に、半導体やエネルギー分野での日韓連携は、両国にとってメリットが大きいです。ただし、歴史認識問題では、国内の進歩派支持層への配慮から、一定の批判的姿勢を維持する可能性があり、微妙なバランスが求められます。
国内政治の影響による揺れ
李氏は複数の刑事裁判を抱えており、判決次第では政治的立場が不安定になるリスクがあります。 進歩派内部や保守派との対立が深まれば、国内の反日感情を煽ることで支持を集めようとする動きが出てくるかもしれません。この場合、慰安婦や徴用工問題が再び表面化し、日韓関係が一時的に悪化する可能性があります。
国際環境による関係強化
米国や中国、北朝鮮の動向次第では、日韓関係は否応なく緊密化する可能性があります。特に、トランプ政権が在韓米軍の縮小を進めれば、韓国は日本の自衛力や日米同盟に依存する度合いが増すでしょう。
李氏が現実的な外交を重視する場合、日韓は安全保障や経済での協力を深め、歴史問題を脇に置く形で関係を維持する可能性があります。
日本側の対応と課題
日本側としては、李氏の現実路線を歓迎しつつ、慎重な対応が求められます。
尹前政権下で進んだ日韓関係の改善を維持するため、首脳会談や閣僚級対話を継続し、信頼醸成を図ることが重要です。 同時に、歴史問題での摩擦を避けるため、両国で建設的な対話の枠組みを模索する必要があります。また、韓国の世論や政治状況を注視し、柔軟な外交戦略を立てることが欠かせません。
李在明氏が大統領に就任した場合、日韓関係は彼の現実路線と国内政治、国際環境の影響を受けながら進展します。現在の発言からは、協力関係を重視する姿勢が伺えますが、進歩派の支持基盤や歴史問題への対応が課題となるでしょう。
日本としては、経済・安全保障での協力を軸に、安定した関係構築を目指すべきです。日韓両国が互いの利益を尊重し、対話を通じて課題を克服できれば、関係は新たな段階に進む可能性があります。